2010-07-05
ツイッターネタにしたものを、ブログにもまとめてみた。
UIもまぁまぁわかりやすいので、マニュアルを読まずに使っている人も多いと思う(私もその一人だ。)
そこで、5日間使ってみて気づいたものをここにまとめてみる。
何か追加事項があったらぜひコメントください。
1.隣の人から画面を除き見られなくする「ベールビュー」
[Alt]+[Enter]
(古いアプリを起動していたり、ウィジェットがメモリ不足表示が出て起動しないときなどは動かないことあり。)
2.起動中のアプリの一覧を表示する
家の形をしたホームボタン(au by KDDIの左)を長押しする。
(1)起動中のアプリを選びENTERでアプリ切替
(2)バックスペース[DEL]を押すとアプリ強制終了
3.アプリケーションのクイック起動
検索キー(スペースキーの右側見ある虫眼鏡印のキー)を押しながらA〜Z、1〜0を押す。
4.アプリケーションのクイック起動の設定
(1)家の形をしたホームボタン(au by KDDIの左)を一回押す
(2)画面の左下の「丸に九つの点…」を押す
(3)一番左の画面まで移動
(4)「ギアの絵のアイコン」【設定】をクリック
(5)画面の下のほうに「アプリケーション」が隠れている
(6)クイック起動
の中で個別設定可能。
私は、、、
A…カメラアプリ
B…ブラウザ
C…設定
D…電卓
F…Foursqare☆
G…Gmail
J…内蔵辞書
M…マップ
N…乗換案内☆
T…twicca☆
Y…YouTube
1…ワンセグ
2…Tuboroid☆
にしています。
☆…私が追加したアプリ
5 画面上部のお知らせや時刻などの画面
(1)画面左上をタッチすると出てくる『おしらせ』を表示する
[ALT] + [N]
(2)画面右上をタッチすると出てくる設定関連のボタン
[ALT]+[SHIFT]+[N]
6 アンダーバー( _ )の打ち方
[ALT] + [SHIFT] + [-] (マイナスキー、ENTERの上)
7 twiccaでページの最初と末尾へ一気に飛ぶ
[ALT] + [↑] or [↓]
8 画面の縦横関連では・・・
画面の回転は可能。
(設定方法)
(1)家の形をしたホームボタン(au by KDDIの左)を一回押す
(2)画面の左下の「丸に九つの点…」を押す
(3)一番左の画面まで移動
(4)「ギアの絵のアイコン」【設定】をクリック
(5)「画面表示」を選択して[ENTER]
(6)「画面の向き」を選択してチェックを入れる[ENTER]
ですが、、、使ってみると
(1)敏感すぎてカクカク回りすぎる。
(2)縦用アプリが中心なので使い勝手が悪い
(例1)TwitPro(ツイートが一人分しか表示されないw)
(例2)BUMP(最初から縦画面のまま)
などがあるので、あまりお勧めできない。
ただし、暗いところではキーボードがまったく見えずにタッチタイプが難しい状況なので、縦にして、ソフトウエアキーボードを表示させて利用するのもひとつの手ではあります。
ただし、フリックは現時点(平成22年6月4日現在)では使えないらしいです。
9 ALT + X C V でカット、コピー、ペースとができる
ただし、現時点では純正アプリのみのようです。
一番使いたいtwiccaで使えません(ブラウザでURLをALT+Cでコピーして、twiccaでALT+Vを押してもペーストできない。画面の長押しで表示されるペーストを選んでもダメ。)
10 BUMP!はタイミングが難しい。
iPhone3GとiPad(3G)で試して、うまくいきました。
が、IS01のBUMPの感度が良すぎてタイミングが難しい。
セ記事を書く
セコメントをする